電球・照明の活用ガイド電球・照明用語集電球・蛍光灯関連器具

電球・蛍光灯関連器具 / 電球・照明用語

調光器

調光器(ちょうこうき)とは、ランプの光束を変化させることを目的として電気回路に設置せうる装置のことです。サイリスタを利用して位相制御を行うことでランプに流す電力を変化させて明るさを調節します。



スタータ

スタータとは、スタータ型蛍光灯などに使われる装置です。放電タイプのランプを指導させるために、電極を余熱して、パルス電圧を発生させてランプを点灯させる装置のことを指します。



ダクトレール

ダクトレールとは、一本のレール上になっている照明補助器具です。レール上に電気が流れる仕組みになっており、レール上であればどこでも照明器具(ランプ)を設置することができるようになります。従来は店舗等の商業施設に多い器具でしたが、最近では一般家庭にも取り付け可能なものが増えています。



スポットライト

スポットライトとは、一部分を照射することを目的とした照明器具です。特定の場所を強調したい場合などに用いられることが多い照明器具で、一般住宅では取り外しの簡単なコンパクトなものやダクトレールなどに取り付けられるようになっているものが主流です。



スタンドライト

スタンドライトとは、据置タイプの照明器具で通常床の上に設置して、常時移動が可能な照明器具の事を指します。間接照明のためのランプとして雰囲気を出すために用いられるだけでなく、読書用の補助照明などとしても使われることがあります。



ダウンライト

ダウンライトとは、天井埋め込み式の小型照明器具です。補助照明としてリビングルームなどで使われることが多いランプで、比較的小さな光源(コンパクト形蛍光灯やハロゲンランプ)などが利用されることが多いです。



シーリングライト

シーリングライトとは、天井に直接接着させ照明器具です。主照明として用いられることが多く、室内全体を明るく照らすことができます。最近の住宅事情においては最も一般的に用いられることが多い照明器具となっています。



スポットライト

スポットライトとは、照明器具のうち、ポイント照明として持ちいられる照明器具のことを指します。劇場や店舗のディスプレイなどで人の目を集めるための演出用照明として利用されていましたが、近年では、一般住宅でも広く利用されています。



口金

口金(くちがね)とは、電球・ランプをソケット(照明器具との接続口)にはめ込む部分のことを指します。各種電球により口金は異なっており、電球・ランプを選択する場合はそれぞれが適合している必要があります。



ガラス球

ガラス球とは、白熱電球などの外形部分のことを指します。フィラメントを覆うようになっており、中には不活性ガス(アルゴンガスやクリプトンガスなど)が封入されており、発光をサポートしています。以前は真空でしたが、電球寿命を延ばすために近年はガスが封入されています。



タングステン

タングステンとは、白熱電球のフィラメントとして用いられている金属で、化学的に安定しており、硬く重い金属です。融点が3400度と高く、金属の中では電気抵抗が高いことから、電球のフィラメントとして優れています。



フィラメント

フィラメントとは、照明器具に用いられている部品の一つで、金属の細い線でできています。もともとは英語で「細い糸」という意味があります。一般的には、白熱電球の中に封入されている線でタングステン線のことをフィラメントと呼びます。



安定器

安定器(あんていき)とは、蛍光灯やHIDランプなどが点灯する際に必要な高い電圧を作り出すための器具です。蛍光灯に限らず、放電により点灯するランプは、放電開始前後での電圧と電流の比(インピーダンス)が異なっています。その為、安定期は放電時に高電圧を作り出すだけでなく、放電を開始した後は抵抗になることで蛍光灯やHIDランプなどに過電流が流れるのを予防しています。



スポンサードリンク